毎日の料理や片付けで「もっとラクにならないかな…」と思ったことはありませんか?
忙しい主婦や共働き家庭にとって、キッチンでの作業時間を減らせる便利グッズは強い味方です。
ただし便利グッズといっても、「買ったのに使わなくなった…」という経験をした方も多いはず。そこで今回は、実際に使ってみて本当に買ってよかった!と感じた、時短・家事ラクにつながるキッチン便利グッズを10点厳選しました。
料理や片付けの手間を減らして、浮いた時間を自分や家族のために使えるようになる――そんな毎日の暮らしを少しラクにしてくれるアイテムをご紹介します。
キッチン便利グッズを選ぶときのポイント
「便利そう!」と思って買っても、気づけば棚の奥に眠ってしまう…そんな経験はありませんか?
本当に役立つキッチン便利グッズを選ぶには、次のポイントを意識するのがおすすめです。
家事の「手間が減る」かどうか
料理や片付けにかかる時間や回数を減らしてくれるかどうかが大切です。たとえば「ワンプッシュで使える」「鍋を使わずに調理できる」といった工夫があると、毎日の負担が大きく違ってきます。
毎日使えるかどうか
「特別なときだけ」ではなく、日常的に使えるグッズこそコスパが高いもの。使用頻度が高いほど、少しの時短でも大きな効果につながります。
コスパと耐久性
安くてもすぐ壊れるものより、多少値段がしても長く使える方が結果的にお得です。特に家電系の便利グッズはレビューや口コミをチェックして選ぶと安心です。
コンパクトで収納に困らないか
便利でもサイズが大きいと、キッチンのスペースを圧迫して逆にストレスになることも。折りたたみ式やスタッキングできるものなど、省スペース設計のアイテムがおすすめです。
本当に買ってよかった!キッチン便利グッズ10選
電動ソープディスペンサー
手をかざすだけで洗剤やハンドソープが出てくる電動ソープディスペンサーは、料理や片付けの時短に直結するアイテムです。
-
時短ポイント:スポンジを持ったまま洗剤を出せるので、料理中の手間が一つ減ります。
-
衛生面でも安心:ポンプ部分に触れないので、油や生肉を触った手でも衛生的に使えます。
-
おすすめシーン:食器洗い、手洗い、料理の下ごしらえ時。
中でも「シンプルヒューマン」や「カミーナ」などの人気モデルはセンサー感度も良く、デザインもスタイリッシュ。見た目と機能性を両立できる点も大きな魅力です。
👉 おすすめは シンプルヒューマン 電動ソープディスペンサー(Amazon)です。
ジョイ 逆さボトル
「洗剤が最後まで出てこない」「詰め替えが面倒」――そんな悩みを解決してくれるのが ジョイ 逆さボトル です。
-
時短ポイント:逆さに立てておける構造なので、残り少なくなってもすぐに出せる。ボトルを振ったり傾けたりする手間がありません。
-
詰め替え不要:詰め替え用パックを直接差し込めるので、ボトルに移し替える作業がなくなり、手も汚れません。
-
おすすめシーン:忙しい食器洗いの最中や、料理の下ごしらえで手が汚れている時にもスムーズに使えます。
口コミでも「一度使うと元には戻れない」「食器洗いがラクになった」という声が多く、ちょっとした不便をなくすことで家事ストレスが減るアイテムです。
👉 スヌーピーコラボのジョイ逆さボトル(Amazon)はこちら
コンパクト食洗機
毎日の食器洗いは、家事の中でも大きな負担のひとつ。そんな時間と労力を大幅にカットしてくれるのが コンパクト食洗機 です。
-
時短ポイント:手洗いに比べて一度に大量の食器をまとめて洗えるため、片付けの時間が一気に短縮できます。
-
省スペース設計:最近は工事不要で置くだけのコンパクトタイプが増えており、マンションや賃貸住宅でも設置しやすいのが魅力です。
-
節水効果もあり:実は手洗いよりも少ない水量で済むため、水道代の節約にもつながります。
口コミでは「夕食後の片付けが一瞬で終わる」「子どもとの時間が増えた」といった声が多く、家事の負担を減らすだけでなく、生活全体のゆとりにつながるアイテムとして高く評価されています。
👉食洗機の人気ランキング(楽天)はこちら
温度調整付き電気ケトル
お湯を沸かすだけでなく、必要な温度に合わせて調整できる電気ケトルは、一度使うと手放せない便利アイテムです。
-
時短ポイント:お湯を沸かすのが数分で完了。ガスコンロを見張る必要がなく、他の家事と並行できます。
-
温度調整機能:コーヒーは90℃、緑茶は80℃、赤ちゃんのミルク用は70℃など、用途に合わせてピッタリの温度でお湯を用意できます。
-
省エネ効果:必要な分だけを短時間で沸かせるので、電気代の節約にもつながります。
口コミでは「コーヒーの味が安定した」「夜中のミルク作りが楽になった」といった声が多く、飲み物だけでなく調理や育児まで幅広く役立つアイテムとして人気です。
👉 温度調節機能付き電気ケトルの人気ランキング(楽天)はこちら
カット野菜
「今日は疲れて料理の下ごしらえをする気力がない…」という日に助かるのが カット済み野菜や下ごしらえ済の食材 です。
-
時短ポイント:皮むきやカットなどの下ごしらえが不要。袋から出すだけで調理に使えるので、夕食準備が一気に短縮できます。
-
食品ロス削減:必要な分だけ使えるため、余らせて傷ませてしまう心配が少なくなります。
-
栄養面でも安心:冷凍野菜は収穫後すぐに加工されることが多く、意外と栄養価がしっかり保たれているのもメリットです。
👉ショクブンのカルショクコース は、栄養バランスの取れた献立に合わせた下ごしらえ済の食材・カット野菜を届けてくれるので忙しい家庭の強い味方になっています。

定期コースではないので、欲しい時だけ頼めます。
ハンドブレンダー
スープやスムージー、離乳食作りまで幅広く活躍するのが ハンドブレンダー。鍋やボウルに直接使えるため、調理の手間を大きく減らしてくれる便利アイテムです。
-
時短ポイント:具材を鍋ごと潰せるので、ミキサーに移し替える必要がなく洗い物も減ります。
-
多用途で便利:ポタージュスープ、ジュース、ソース作り、さらにお菓子作りの泡立てまで1台でこなせます。
-
コンパクト収納:本体はスリムで場所を取らないため、小さなキッチンでも無理なく使えます。
口コミでは「ポタージュを作るのが一気にラクになった」「離乳食作りに毎日使っている」という声が多く、忙しい家庭の“料理効率化ツール”としての満足度が高いアイテムです。
保存容器(スタッキングできるタイプ)
作り置きや残り物の保存に欠かせない保存容器。特に スタッキング(重ねて収納)できるタイプ は、冷蔵庫やキッチン収納をすっきり整えてくれる便利アイテムです。
-
時短ポイント:同じサイズやシリーズで揃えると、フタと本体を探す手間がなくなり、サッと使えます。
-
省スペース収納:重ねて置けるので、冷蔵庫内や食器棚のスペースを有効活用できます。
-
透明で中身が見えるタイプが便利:ひと目で中身がわかるので、料理の段取りがスムーズになります。
口コミでは「冷蔵庫がスッキリ片付いて気持ちいい」「作り置きを一度に管理できて便利」といった声が多く、家事の効率化とストレス軽減の両方に役立つグッズです。
👉 iwaki(イワキ) の耐熱ガラス 保存容器(Amazon)がおすすめです。
レンジ調理器(パスタ・温野菜用など)
「鍋でお湯を沸かす」「蒸し器を準備する」といった手間を省けるのが 電子レンジ専用の調理器 です。
-
時短ポイント:パスタ用容器なら、レンジで茹で時間+湯切りまで完結。温野菜用なら蒸し器いらずでサラダや付け合わせがすぐに作れます。
-
片付けもラク:鍋やざるを使わないので、洗い物が減り、シンクもスッキリ。
-
コンパクト設計:使わない時は重ねたり立てて収納できるタイプも多く、キッチン収納を圧迫しません。
口コミでは「一人分のパスタがラクに作れる」「お弁当用の野菜が短時間で準備できる」といった声が多く、日常的に活躍する“サブ調理器具”として高い人気があります。
👉レンジ調理器の人気ランキング(Amazon) はこちら
多機能オーブントースター
トースト専用ではなく、グリルやスチーム機能を備えた多機能オーブントースターは、朝食から夕食の一品まで幅広く活躍します。
-
時短ポイント:同時に複数枚のトーストやおかずを調理でき、朝の準備がスピーディーに。
-
多機能性:スチーム機能でパンがふっくら仕上がる、グリルで肉や魚もおいしく焼けるなど、オーブン料理の幅が広がります。
-
省スペース調理:オーブンレンジを出すまでもない軽めの調理に最適で、日常使いに便利です。
口コミでは「パンがお店のようにおいしく焼ける」「トースターだけで夕食の一品が完成する」といった声が多く、“パン好き”“簡単調理派”どちらにも満足度の高いアイテムです。
👉おすすめは日立 コンベクション オーブントースター (Amazon) です。
折りたたみ式水切りラック
シンク上に広げて使える 折りたたみ式水切りラック は、省スペースで多用途に使える優秀なアイテムです。
-
時短ポイント:食器の水切りだけでなく、洗った野菜を置いたり、調理中の一時置きとしても活用できます。調理台を広く使えるので作業効率アップ。
-
省スペース設計:使わない時はクルクル丸めて収納できるため、狭いキッチンでも邪魔になりません。
-
清潔さを保ちやすい:シリコンやステンレス製のタイプが多く、水はけがよく乾きやすいので衛生的です。
口コミでは「作業台代わりに使えて便利」「小さなキッチンでもスッキリ片付く」といった声が多く、狭いスペースを有効活用できるキッチンの救世主と言えます。
👉おすすめは[Latuna] 水切りラック です。
【まとめ】本当に買ってよかった!キッチン便利グッズで家事をもっとラクに
今回ご紹介した10のアイテムは、どれも実際に使って「便利!」と感じたものばかりです。
-
電動ソープディスペンサーやジョイ逆さボトルのように 小さな手間を減らすアイテム
-
コンパクト食洗機や多機能オーブントースターのように 大幅な時短につながる家電
-
保存容器や折りたたみ式水切りラックのように 片付けや収納をスッキリさせるグッズ
便利グッズは「なくても暮らせる」けれど、「あると暮らしの質がぐっと上がる」存在です。
毎日の料理や片付けのストレスを減らし、自分や家族との時間を増やすためにも、ライフスタイルに合ったものをひとつずつ取り入れてみるのがおすすめです。
ぜひ気になるグッズから試してみて、家事をもっとラクに、そして楽しくしていきましょう。
今回紹介した便利グッズはこちらからチェック
今回ご紹介した10の便利グッズを、もう一度まとめてチェックできるようにしました。気になるアイテムがあれば、ぜひこちらから確認してみてください。
▶シンプルヒューマンの電動ソープディスペンサーをチェック(Amazon)
▶iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 保存容器(Amazon)をチェック
▶レンジ調理器の人気ランキング(Amazon)をチェックする